阿修羅
古代ペルシャの聖典『アヴェスター』に出る最高神アフラ・マズダーに対応するといわれる(以下、歴史的背景の項を参照)。それが古代インドの魔神アスラとなり、のちに仏教に取り入れられた。古くインドでは生命生気の善神であった。天の隣国だが天ではなく、男の顔立ちは端正ではない。醸酒にも失敗し、果報が尽きて忉利天にも住めないといわれる。
本来サンスクリットで「asu」が「命」、「ra」が「与える」という意味で善神だったとされるが、「a」が否定の接頭語となり、「sura」が「天」を意味することから、非天、非類などと訳され、帝釈天の台頭に伴いヒンドゥー教で悪者としてのイメージが定着し、地位を格下げされたと考えられている。帝釈天とよく戦闘した神である。リグ・ヴェーダでは最勝なる性愛の義に使用されたが、中古以来、恐るべき鬼神として認められるようになった。
仏教に取り込まれた際には仏法の守護者として八部衆に入れられた。なお五趣説では認めないが、六道説では、常に闘う心を持ち、その精神的な境涯・状態の者が住む世界、あるいはその精神境涯とされる。
興福寺宝物殿の解説では、「阿修羅」はインドヒンドゥーの『太陽神』もしくは『火の神』と表記している。 帝釈天と戦争をするが、常に負ける存在。この戦いの場を修羅場(しゅらば)と呼ぶ。
姿は、三面六臂(三つの顔に六つの腕)で描かれることが多い。
奈良県・興福寺の八部衆像・阿修羅像(国宝)や、京都府・三十三間堂の二十八部衆像・阿修羅像(国宝)が有名。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京都府・三十三間堂の二十八部衆像・阿修羅像(国宝)
古来の仏像・仏画によりますと、お釈迦さんの説法時には、いつもお釈迦さんの側近として十大弟子がいるのですが、その後方にこの阿修羅がいます。
それは、いかにもお釈迦さんを守護するガードマンのように、眼を輝かし警戒している姿に表現されています。
興福寺の阿修羅像ですが、これは奈良時代に造られたものですが、それはあまりにも優しく・誠実・純真な少年そのものであって、これがその昔、手のつけられない暴れ神だったとは想像もできません。
これに対し、京都・三十三間堂(妙法院)に安置されている阿修羅は、千手観音を守護する二十八部衆の一員として、勇ましく、力強い像に造られています。
これは、荒々しい表現を得意とした鎌倉時代の作ですが、興福寺の像よりもはるかに阿修羅らしく、その本性・役柄・法力といえるものがよく表現されています。
法隆寺 五重の塔内の阿修羅像は、興福寺の阿修羅像の原型になったと考えられています。
興福寺の阿修羅像
阿修羅の姿について
阿修羅の姿は、図像には三種あります。
その一は、鎧をつけ右手に宝棒又は剣を持ち、両脇侍をおく三尊像です。
その二は、上半身裸形、両脇侍の頭部を左右につけて三面(顔が三つ)にし、手は四腎(腕が四本)像です。
その第一手は胸前で合掌、第二手は左掌に日輪、右筆に月輪を捧げ持っています。
その三が興福寺と同形の三面六腎像で、これがわが国の作例に多く見られます。
興福寺の場合、それぞれの手に何を持っていたか現状では不明です。
しかし鎌倉時代に描かれた興福寺曼荼羅によると、第一手は胸前で合掌、第二手は左掌に日輪、右掌に月輪を、第三手は左手に弓、右手に矢を、掲げていたといわれています。
仏像とは、仏の姿を形としたものですから、その仏の本性や法力がその像のすべてに表現されています。
特に手指の形や持ち物で、現している場合が多くみられます。
仏像としての阿修羅像
仏像とは、仏の姿を形としたものですから、その仏の本性や法力がその像のすべてに表現されています。
特に手指の形や持ち物で、現している場合が多くみられます。
興福寺の阿修羅像は
第二手の日・月は、昼夜・東西のことですから、いつでもどこでも、お前たちを第三手の弓矢で悪神から守っていますよ。
だから安心して仏さまに帰依しなさいと、第一手の合掌を私たちにすすめているのです。
.
|
|
|
|
内容説明 特集興福寺創建1300年記念・阿修羅のまなざし-撮り下ろしグラフとQ&Aでそのすべてがわかる!/阿修羅とは何者か?-8世紀少年、西金堂オールスターズ、八部衆身体測定/不死鳥興福寺-図解・罹災と再建のクロニクル、興福寺の昨日・今日・明日/国民的仏像への道のり-年譜・阿修羅はこう見られてきた/小特集 写真家・小島一郎が切り撮った“北国” この雑誌について 幅広い読者を持つ代表的な芸術総合雑誌 |
出版社 / 著者からの内容紹介 興福寺の天平時代の名作・阿修羅像は、その清楚な美しさで古都・奈良を訪れる人びとを魅了し続けています。しかし阿修羅は元々インドで仏教に敵対する戦闘の神でした。仏教に取り入れられ、仏法の守護神となってからも、ことに日本では「阿修羅のごとく」とか「修羅場」という言葉からもわかるように、怒りの神の代表というのが一般のイメージではないでしょうか。それではなぜ、国宝・阿修羅像は、三つの顔と六本の手を持つ異形相ですが、そうしたイメージとは正反対に、少年を思わせる肢体で、むしろ穏やかな感じを抱かせる表情に造形されたのでしょうか? 歴史、美術、仏教など多方面からのアプローチで、阿修羅の隠された真実の姿を探求します。 内容(「BOOK」データベースより) 神秘の国宝阿修羅像の真実を探究!仏教に敵対する神であった阿修羅が、天平時代に奈良・興福寺でなぜ清楚な表情の少年像に造形されたのか?隠された謎に多方面から光を当てる。 |
出版社 / 著者からの内容紹介 「奈良」といえば、猿沢池に映る五重塔を思い浮かべる人が多いだろう。広い境内をもつ興福寺は、戦禍や火炎に何度も見舞われては再興を繰り返してきた寺である。そして、憂いを秘めた少年のような趣で人気のある阿修羅像、慶派仏師の傑作として名高い無著・世親像をはじめ、国宝・重文70余点を有する天平・鎌倉時代の仏教美術の宝庫でもある。 2010年、創建1300年を期に天平伽藍の中核・中金堂の再建をめざす興福寺。貫主・多川俊映、東京国立博物館・金子啓明、奈良大教授・東野治之ほか、興福寺の歴史と美術を知りつくした執筆陣がわかりやすく解説する。140点以上の写真・イラストなど図版も豊富。歴史・教え・美術のすべてがコンパクトにわかる必携ガイド。 内容(「BOOK」データベースより) 150点以上の写真と図版で見て読んで知る1300年の美と祈り。幾たびの受難に耐えて守られてきた仏教美術の至宝。堂塔に秘められたドラマと、祈りの歴史。奈良・興福寺のすべてを最新の発掘調査をまじえて説き明かす美術ガイド。 |
内容(「BOOK」データベースより) 梅原猛、白州正子、瀬戸内寂聴、杉本秀太郎、岡部伊都子…含蓄のある著者の名文のなかに、天平の仏たちがよみがえる。 |